VRゲームって楽しいですが、ちょっと油断すると乗り物酔いの容易な吐き気や気持ち悪さに襲われるときってありませんか?
俗に言う「VR酔い」です。

楽しくVRを体験しても気分が悪くなってはせっかくのゲームが台無しになります。
今回は快適なVRゲームを体験するためにVR酔いの原因と対策について調べてみおました。

VR酔いの原因って?

VR酔いの最大の原因は「脳と身体の認識のズレ」と言われています。
これは三半規管の平衡感覚と目から入る視覚情報の不一致の事で、
車や船等の乗り物酔いと同じ原理です。

例えば、カーレーシングゲームのVRを体験している場合
目の前では猛スピードで動く車に合わせて景色がどんどん変わるので
目から見た情報は「今猛スピードで車が動いている」と脳は錯覚します。

しかし、実際には椅子に座って動いていないので、身体の認識は「座っている」となります。

この認識のズレが原因で脳が混乱し、自律神経の田原期が乱れるので、気分が悪くなった等
乗り物酔いの症状が出てしまうのです。

VR酔いになりやすい人は?

VR酔いと乗り物酔いのメカニズムが似ているのであれば、乗り物酔いしやすい人がいると同様にVR酔いしやすい人もいるのでは無いでしょうか?

このテーマには国内外で研究が行われていて、やはりVR酔いは個人差があると言う研究結果が出ています。
ちなみに研究結果は
・VR酔いになりやすい年齢は2歳から12歳その後徐々に酔いにくくなる。
・男性に比べ女性の方がVR酔いになりやすい
・健康状態が悪い時はVR酔いになりやすい
という結果が出ています。

VR酔いになりやすいコンテンツとなりにくいコンテンツは?

個人差によってVR酔いがあるのがわかりました。
その他の原因としてVR酔いを引き起こしやすいVRコンテンツがあります。

VR酔いになりやすいコンテンツは、視界の動きが激しいVRコンテンツです。

具体例を上げると
【グランツーリスモSPORTS】や【スカイリムVR】等です。

スピードが速い乗り物ゲームはやはり、現実とのギャップに脳が混乱するので、
VR酔いしやすいです。

その他のジャンルだと通常のゲームでも酔い易いFPSゲームもVR酔いになりやすいジャンルです。
FPSはの場合キャラクターと実際体格差によって脳が混乱するからだと言われています。

もう一つ酔いやすいジャンルとしては移動の自由度が高いゲームです。
これもVR空間で動き回っているのに自分は椅子に座ったままという状態が脳を混乱させてしまう典型的なパターンです。

VR酔いの対策

VR酔いの対策として一番難しいですが一番有効な方法は
VRに慣れる事です。
VRを数多く遊ぶことで酔わないような立ち回り方法が解り、酔いを感じにくくなります。
と言ってもこの方法は時間がかかるので、違う対策もあります。

違う方法として考えられるのは
・激しく動かない
・焦点を合わす
・酔い止め薬を飲む
・梅干しを食べる
・疲れたら辞める
・三半規管を鍛える
と言う方法です。
詳しく解説しますね。

激しく動かない

この激しく動かないという方法には2つの意味があります。
まず、頭を激しく動かさないという意味です。
頭を急に動かすと画面の変化と動きにタイムラグが出ます。
このタイムラグがVR酔いの原因の一つなので、できるだけ視線を画面の中央に据えたままでいましょう。

もう一つの意味は
画面の動きが激しいゲームを避けると言う事です。

画面が激しく動くと脳と脳の認識と身体の認識の差が大きくなります。

VR初心者のうちは動くができるだけ緩やかなゲームや視点移動が少ないゲームを中心に遊ぶのがおすすめです。

焦点を合わす

なるべくVRゴーグルを付けた時に違和感が少なくなるように焦点を合わせてください。
VRゴーグルを通して画面を見た時に焦点がなるべく自然に合っている状態にすると
VR酔いが軽減します。

酔い止め薬を飲む

VR酔いと乗り物酔いのメカニズムは非常に似ています。
なので、VR酔いにも乗り物酔い薬は効果があります。

と言っても根本的な対策では無いので、VRゲームに慣れるまでの暫定的な対処方法と考えてください。

梅干しを食べる

乗り物酔い対策の裏技的方法ですが、VR酔いにも使えます。
梅干しなどを食べて唾液が出ることで三半規管のバランスが整い酔いにくくなります。

疲れたらやめる

長時間VRゲームをしていると脳に疲労が溜まり、脳と身体のズレが生じやくすなります。
なので、VR酔いになる確率が高くなります。

疲れたと感じたらVRゲームを一旦止めるようにしましょう。

VRに慣れていない時は長時間遊ぶのでなく、数分程度で終わる短いゲームやちょくちょくセーブ出来るゲームで少しずつVRに慣れる様にしてください。

三半規管を鍛える

VRゲームをやっても人によって全く駄目な人と全く大丈夫な人がいます。
この違いって解りますか?
実は三半規管の強さの違いなんです。

三半規管が強い人は身体の平衡感覚がしっかりとしている人です。

三半規管は年齢とともに衰えるので、加齢でめまいやフラつきが多くなるのも三半規管の能力が衰えた為です。

しかし、三半規管は鍛えることが可能な器官です。
日頃から三半規管のトレーニングを積んでいると、平衡感覚の強くなり簡単にはバランスを崩さなくなります。

三半規管の強化に必要な事は慣れです。
普段から回転動作をしているスケートの選手は三半規管の急激な変化に脳がだんだんと対応できる様になります。

なので日常生活では起こり得ない身体の動きをしてゆっくりと慣らしていきましょう。

最初のうちはふらつくと思いますが、慣れればだんだんバランスを崩さなくなります。
三半規管を鍛える方法は
沢山ありますが自分に合った方法を続けるのが大切です。
気軽に続けられる範囲で行いましょう

【三半規管トレーニング】
後ろ歩き
でんぐり返し
(前転&後転、回数を徐々に増やす)
目をつぶって歩く
ケンケンで移動
スキップ
回転椅子運動
(椅子に座ったまま回転する)
目をつぶって回る
(手すりにつかまって行う)
逆立ち
爪先立ち
トランポリン
側転
一輪車
四股を踏む
(振動に慣れる)
バランスボール
(椅子代わりにするだけでも効果的)

VR酔いになった場合は?

事前にどんな対策をしても慣れないうちはVR酔いになると思います。
それでは実際にVR酔いになった場合はどの様に対処すればよいのでしょうか?
ここでは代表的な対処方法をご紹介します。

酔いを感じたらすぐにVRゲームをやめて目を休ませる

脳が混乱した時に脳を落ち着かせるためには時間が必要です。

なので、VR酔いを感じた時はすぐにVRゲームをやめて休息をすることが一番効果が高いです。

VRゲームをして気分が悪くなった時はすぐにVRゴーグルを外して目を閉じてゆっくり休みましょう。

遠くの景色を見る

乗り物酔いの対策と同様に遠くの景色を見ることでVR酔いを軽減させることが出来ます。

激しい動きの画面を見ることで自律神経が乱れるのがVR酔いの原因の一つです。
なので、遠くの空など変化が少ない景色を見続ける事で混乱した自律神経が徐々に落ち着きます。
また動きの少ない景色を見ることで不快感の軽減になります。

氷水を飲む

VR酔いで乱れてしまった自律神経の状態を元に戻すのも良い方法です。

よく乗り物酔いの時に冷たい水や氷水を飲んだりすると効果があると聞いたことはないでしょうか?

実はこの方法はVR酔いでも効果があると言われています。
冷たい水や氷水の刺激が自律神経の状態を整えてくれるのです。

終わりに

VRゲームの魅力や楽しさに気づく人が増えてきています。
しかしVRがなかなか普及しない原因の一つにVR酔いがあると思います。

そこで現在VR酔い軽減出来るソフトとハードの技術開発が進んでいるそうです。

ただ技術の進歩を待つ前に自分でできる簡単な対策を行うことで
VR酔いが軽減します。
酔っても大丈夫とリラックスすることでも対策になります。

体調を整えて楽しいVRゲームを楽しんでください。