冬至にゆず風呂に入ると風邪知らずと言われています。

ゆず風呂は香りが良いだけでなくポカポカと体が温まります。

今回はゆず風呂の作り方、入り方、由来や効果、
そしてゆず風呂に入るときの注意点や残り湯の使い方など
ゆず風呂についてご紹介したいと思います。

冬至にゆず風呂の由来って?

冬至という言葉は季節を表す言葉の一つで一年を24に分けた24節気の22節目で
今年は12月22日です。

冬至は一年で一番昼の時間が短くなる日です。
冬至以降は少しずつ日が長くなっていきます。

なので冬至は太陽の力が一番弱い日と考えられこの日から太陽の力が強くなるということから、一陽来復の日と考えられています。

つまり冬至を境に運が上昇すると考えられています。

そして冬至のゆず風呂はゆず=融通がきく冬至=湯治と縁起担ぎの語呂合わせの意味があります。

ゆずには結構を促進して冷え性や腰痛の効果が期待でき、体があたたまるので、風邪予防の働きがあり更に果皮や果汁に含まれるクエン酸やビタミンCには美肌効果も期待できます。
またゆずの柑橘系の香りにはリラックス効果が期待できます。

ゆず湯の作り方

ここでは一般的なゆず風呂の作り方をご紹介します。

・ゆずを丸ごとお風呂に入れる
お風呂の大きさにもよりますが、1,2個のゆずを入れてください。
その際皮に数カ所浅く切り込みを入れたり、爪楊枝などで何箇所か穴を空けてください。

ゆずを輪切りやカットしてそのまま入れると香りが強く成分も出やすいですが、
果肉や種がお湯に浮かんでくるの掃除が大変なので、もしカットなどをして入れたい場合は、洗濯ネット等に入れて中身が出ないようにしてください。
ゆずが見えないと風流ではないですが、香りや成分も出やすいのでおすすめです。

残り湯の使い方は?

ゆず風呂の残り湯は洗濯に利用できます。
ただしすすぎには使えません。
後、白い生地のものは、黄ばむ可能性があるのでゆず風呂の残り湯では
選択しないほうが良いです。

ゆず風呂で使用したゆずの再利用方法!

ゆず風呂で使ったゆずは当然食べれません。
しかし、ゆずの皮の白い部分は掃除に使えます。

ゆず風呂を掃除する際に洗面台や蛇口など皮の部分で磨けば、
ピカピカになります!
年末の大掃除が楽になりますね。

終わりに

最近はゆずの入浴剤の種類がたくさんあり楽しいですが、
ゆずをお風呂に入れたほうが風情があって楽しいですよね。

今年の冬は例年位上に寒いと予報されているので、
ゆず風呂でぽかぽか温まってください。