新年を迎えて今年は良い年になる様に願いますよね?
昔から見た夢の内容で今年の運命を占うと言われる初夢ですが
初夢っていつ見た夢のことなんでしょうか?

今回は初夢はいつ見た夢のことなのか?など初夢の由来を調べて見ました。

初夢の由来って?

初夢はもともと中国から来た風習です。
悪い夢を食べると言われるバクの絵を枕下に敷いて寝たことが始まりと言われています。

日本では正月に良いことが起こる様にと願って室町時代に伝わり、
縁起の良い七福神が乗った宝船の絵を枕下に敷いて寝たのが始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代では縁起を担いで宝船の絵がすごい勢いで売れたそうです。

江戸時代のはじめになると武士などの身分の高い人だけでなく庶民の間でも
初夢は良い夢が見たいと願うようになって初夢が浸透していきました。

初夢っていつ見た夢なの?

初夢って一体いつ見た夢なのか、調べたところ
新しい年を迎えて、最初に眠った日の夜見た夢が初夢となっています。
なので、1月1日の夜に見た夢が初夢となります。

最近は仕事の関係などで不規則な生活をしている方も多いので、
お正月を迎えて最初に見た夢が初夢となっています。

初夢をいい夢にする方法って?

縁起の良い初夢を見るためにはどうすれば良いのでしょうか?

昔から七福神が乗っている宝船の絵に書かれている和歌
「なかきよの とおのねふりのみなめさめ なみのりふねのおとのよきかな」(永き世の 遠の眠りのみな目ざめ 波乗り船の音のよきかな)

この短歌は回分と言われ前から読んでも後ろから読んでも同じ音の文章のことで、
終わりがないので昔からお目出度い文とされてきました。

このおめでたい短歌を3回読んでから枕の下に敷いて寝ると良い初夢が見られると
昔から言われています。

意外と面倒?と思うかもしれませんが、
これで良い夢が見れると思えればがんばれますよね?
来年の初夢はみんなで良い初夢を見ましょう!

これだけ準備しても悪い夢を見るときがあると思います。
その場合は、目覚めた日に宝船の絵を革に流して悪い邪気を流して、縁起直しをすれば大丈夫です。

しかし、今の御時世本当に川に流してしますと問題になるので、
川に流すフリや宝船の絵に水をかけると良いでしょう。

見たら縁起の良い夢は?

昔から一富士二鷹三茄子の夢が縁起が良いと言われています。

これは色々諸説があり徳川家康が自分の故郷である
駿河国(今の静岡県)の名物を順にあげたとか、
駿河国の高いものを順にあげたなど色々説があります。

一富士は富士山の事で日本一高い山

 

 

 

 

 

 

二鷹は鳥の鷹ではなくて富士山の近くにある愛鷹山の事で富士山の次に高い山だからと言われています。

 

 

 

 

 

 

三茄子は江戸時代は価格が高かったという説と徳川家康が好きだったので縁起が良いものになったと言う説があります。

 

 

 

 

 

 

あまり知られていませんが、一富士二鷹三茄子の続きがあるのをご存知でしたか?

四扇(しせん) 五煙草(ごたばこ) 六座頭(ろくざとう)
と続いています。

更に後付と言われていますが
七丁髷(しちちょんまげ)、八薔薇、(はちばら)九歌舞伎(きゅうかぶき)

四扇は扇のことで末広がりの形状が縁起が良いと言われています。
五煙草は煙が上に昇る言う意味で場の雰囲気を良くするものと言われています。
六座頭は琵琶法師のことで怪我ない(毛)という意味で縁起が良いと言われています。

終わりに

初夢は良い夢の見方や悪夢対策まであり、
昔の人の知恵が詰まっていると感じました。

今年の初夢が今から楽しみです。